織り重ねる学び

「繰り返せる環境」が心の余裕を生む

子どもたちを伸ばしていくために必要なこと。 それは、「教師の心の余裕」です。 教師の心は、子どもたちに伝わります。 教師自身が何かにとらわれ、焦っている状況であれば、子どもたちもそれを感じ取りそわそわし始めます。 逆に、教師がドンと構え、心の…

実践が形になりました。

今年は自分にとって変革の年だと感じます。 今まで挑戦してきたこと、積み重ねてきたことが繋がり始めています。 自分がどんな時も目的として掲げてきた「学び続ける」ということ。 それをいかに自分の授業の中で体現していくかの道筋が見えてきたことが大き…

いよいよ来週です。

教育人間塾で発表させていただきます。http://manabitudukeru.g.hatena.ne.jp/furu-t/20130327 「学び続ける」 これは私が日々歩む中で最も大切にしている言葉です。 「学び続ける子どもたちを育てたい」 常にこのように考えて日々子どもたちと接しています…

1年の成果を発表する機会をいただきました。

こどもたちが一年間で積み上げたレポート こどもたちの一年間の成長 札幌にきて一年が経とうとしています。 5年生担任となり、毎日全力で取り組んできました。 今年担任した子どもたちは本当にたくさんの学びをくれました。 今年一年は自分にとっても挑戦の…

子どもたち自身が感じる成長

「織り重ねる学び」の強さは何か?それは子どもたち自身が自分の成長を実感できるということだ。自分の学びを書くことによって形にする。 形として残るからこそ、自分の成長を振り返ることができるのだ。 以下の文章は子どもたちが一年の成長を振り返って書…

当たり前の中に価値を見出す

私は「学び続ける子どもの会」というグループに所属しています。 坂内さんと高橋さんと私で立ち上げた小さなグループです。 立ち上げた当初、実践はまだ漠然としたものでした。 確かに行っている実践に底知れぬ可能性は感じていました。 しかし、それをきち…

「織り重ねる学び」と「連続性」?

さてさて、好き勝手に書き進めてきた記事もとうとう、最後のお題となりました! 良い授業には3つのすばらしさ。 覚えてますか?? 思い出してくださいね! ?継続性がある ?主体性がある ?連続性がある ですよ。 今日はいよいよ?の「連続性」に斬り込んでいき…

「織り重ねる学び」と「連続性」?

ココアタイム終了(笑)さて続きを書きますよ。 「面」としての「融合」。 つまり、単元、教科の枠を超えた繋がりとは? これは、「書く」という活動を「核」にしたからこそ見えてきました(はい。シャレです。) 例えば…国語で説明文の型を習いますよね? …

「織り重ねる学び」と「主体性」?

さてさて、どうしても「主体性」の話になってしまうと、熱くなってしまうfuruです(笑) 「織り重ねる学び」と「主体性」も第4回を迎えてしまいました。 よし!今日でこの部分を完結させるぞ!(オー!) 今日のテーマは我々の「書く」実践において、なぜ主…

「織り重ねる学び」と「継続性」?

昨日のまとめ方に「ぶん投げ感」をプンプン感じましたので、少し修正を加えております(笑) 前回の記事の最後を少し修正して、今から書く文に続けております。 時間がある方は前回の記事から読んでみてくださいね! 全校朝会。月一回書かせるだけではもった…

「織り重ねる学び」と「主体性」?

さて前回は我々の実践にどのように「継続性」が貫かれているのか?ということについて書いていきましたね。 それでは今回は、 我々の実践にどのように「主体性」が貫かれているのか? ということについて書き進めていきたいと思います(ガンバレ!おれ!) …

「織り重ねる学び」と「主体性」?

さて、大切な所にきましたよ〜。 本日の問いは 「なぜ主体性は必要なのか?」 ということにメスをいれます!(スパッ!!) 実は、私もこれは「当たり前じゃん」と決めつけていてあまり深く考えることをしなかったのです。 そんな私にこのことを考えさせるき…

「織り重ねる学び」と「主体性」?

かなり前のことですが、」「主体性」についてある調査を目にしました。 「企業が採用選考時にもっとも重視する能力とは?」 という調査です。 「こんな力をもった人材がほしい!!」 と社会に求められているのはどんな力なんでしょうかね? その調査によると…

なぜ目的って必要なの?

さて、主体性の続きを書こうと思ったのですが、どうしても書きたいことがわき起こってきたので、ちょっと寄り道 寄り道というか、この話の根幹の部分なので、少しお付き合いください(笑) 今回書きたいこと。それは… 「人には目的や目標が必要なの?」 とい…

主体性とは??

前回は私の勝手な思いつきで横道(本道??)にそれてしまいました。 話を引き戻したいと思います。「学びの主体性の測り方」 簡単にいうと、 「子ども達が学びの主人公になっているって、なにをもってわかるんだい?」 ということですね。それは「アウトプ…

連続性とは?

良い授業に貫かれている「3原則」! ついに…。 ついに…。 3つ目に突入!3つ目! 「連続性がある!」について書いていきます!(パチパチ!!) 連続性とは何か? う〜ん。簡単にいうと。 「繋がっている」っていうことです。 素晴らしいなぁ。と感じる授業は…

「継続性」「主体性」「連続性」を貫く実践とは??

今行っている「織り重ねる学び」について書こう! そうと思っていたら、「良い授業とは何か?」という本質的な部分にまで斬り込んでいかなければならなくなってしまいました。(笑) 怒涛のアウトプットを繰り返してきた私でございますが、まとめるとこうい…

「織り重ねる学び」と「継続性」?

さて、今回から「織り重ねる学び」についてわかりやすく説明をしていきたいと思います! この実践において「継続性」「主体性」「連続性」がどのように貫かれているのか、それを説明していきますよ!それではまず始めに「継続性」について書き進めていきたい…

「書く」ことは一石三鳥!

昨年の暮れ、教育課程研究会という会に参加させていただきました。 その時の講演である方がこんな実践を話されていました。 子ども達の聴く姿勢を鍛えるには「書かせる」といいですよ。 例えば、全校朝会での校長先生の話。 これを教室に帰ってから書かせる…

「良い授業とは?」という問いをもつ

この世の中にはたくさんの実践があふれていますね。 授業改善のためのノウハウ、テクニック、ハウツー…。 書籍になるぐらいなので、どれも素晴らしい実践なのでしょう。そして、その実践の奥には間違いなくその方の「信念」が貫かれています。話は過去に戻り…

よい授業に貫かれている

前回の続きです。 「良い授業に貫かれている原則とは?」今日はこの問いに真っ向勝負をかけていきたいと思います。私が今まで見てきた中で「素晴らしい!!」と感じた授業には、必ず貫かれている原則がありました。 名付けて 「良い授業の3原則!」(パチパ…

良い授業に貫かれている原則って?

前回の続きです。 「良い授業に貫かれている原則とは?」今日はこの問いに真っ向勝負をかけていきたいと思います。私が今まで見てきた中で「素晴らしい!!」と感じた授業には、必ず貫かれている原則がありました。 名付けて 「良い授業の3原則!」(パチパ…

学びの継続性?

「良い授業の3原則」 それは、 ?継続性がある ?主体性がある ?連続性がある 今回は?の「継続性がある」 ということについて書いていきたいと思います。 「継続は力なり」 なんて言葉がありますよね。 私はこの言葉が大好きなのですが、その本当の意味に全然…

学びの継続性?

さて、「良い授業の3原則」の一つ。 「学びの継続性がある」 ですが、継続が大切と私が感じたエピソードをもう一つあげますね。私がひそかにこの冬に始めたことがあります。 それは「お水を飲もうプロジェクト」です(笑) あんまり水分を取らないわたくし…

主体性とは??

さてさて、怒涛のアウトプット。楽しくなってまいりました。 前回の流れを確認しますね! 「良い授業にはある原則が貫かれている!」 その原則を名づけて 「良い授業の3原則」(まんまじゃん!!) その3つとは ?継続性があること ?主体性があること ?連続…

主体性とは??

さて、前回は私のヒストリーをもとに(笑)主体性の重要性について語ってまいりました。今回は前回の話の続き。 「じゃあ、主体性ってどうやって測るの?」 という話です。 私は今、協同学習を展開しています。 でも「協同学習至上主義」ではありません。 実…