破るべき「型」

「ふつうのおはしはぼくにはむずかしいよ。」
そんなことを言っていた4歳の息子。最近おはしを使えるようになった。指使いも美しく。なんなく食べ物をひょいひょいとつかむ。はしをもつ指の形も美しい。


幼い時から彼が使っていたのは「エジソンのお箸」
お箸の先にわっかがついていて、正しい持ち方が自然に身に付くというもの。
「ふつうのおはしはぼくにはむずかしいよ」
そんなことを言っていた息子だったが、知らず知らずのうちに指の形は整っていた。


「自分ではできない」
そう考えていたが、自分の中でその力が少しずつ少しずつ育っている。
そして、ある時、あるきっかけをもとにその力が流れ出す。


「型」とはそういうものなのだろう。
「型を身につけること」。それは成長への第一歩なのだ。
型が自分の中に当たり前のように落ちた時、型を離れてもその力は発揮される。


「個性を奪う」「自由がない」「息苦しい」
「型」を重んじるとそんな声が聞こえてくる。
しかし、そういう声を上げる人は「型」を「型」としてしか見ていない。


「型」のゴールは守り続けることではない。
「型」とは破られるためにある。
守って守って…ある日力みを抜いてなんなく繰り出された先に「型」の力があふれだす。


「守るために型がある」とイメージしている人。 「破るために型がある」とイメージしている人。 考え方一つで育つ子どもの質は変わってくる。


先日、ある人に言われた言葉。
「型通りにそんなに書けても無意味。大切なのは自分の書き方でそれを表現できることだ」と。
そんなこと百も承知だ。私のイメージしているゴールもそこにある。だからこそ「型」を大切にする。型の中にこそ自由がある。


息子はきっと「エジソンのおはし」の存在を忘れているだろう。
なぜ自分がここまで自在にはしを操れるようになったのか?
どういう日々を経てそれが自分の力になったのか?
彼は気にも留めず、今自然にお箸をつかいこなしている。
「型」の存在は消えるのだ。そしてそこからが本当の意味でのスタート。


「型」はいつか消えていく。
その時残るのは「型」ではなく「できる」と思える自身のみ。
「型」の先にあるものを見つめる。
だからこそ、「型」にこだわる。
「型」が自然にその子の中にストンと落ちるまで。